Japan Nanomedicine Society (JNS)
日本ナノメディシン交流協会
Organization & Constitution
Organization
Membership
- Regular Members
- Student Members
- Supporting Members
- Honorary Members
- Advisor
Subject for Study
- 1
- Basic research related to medical science, medicine, and applications of nanotechnology
- 2
- Fluorescent Probes, Quantum Dot Imaging, Fundamentals and Applications
- 3
- Drug delivery by carbon nanotubes, clusters, vesicles, and supramolecules, fundamentals and applications
- 4
- Biosensor Applications of Nanotechnology
- 5
- Theoretical research in the area of nanomedicine
- 6
- Supporting Technologies for Nanomedicine Research
- 7
- Social Contribution and Ethics Related to Nanomedicine
Board Members
President | Hideo Higuchi | TOHOKU University New Industry Creation Hatchery Center (NICHe) Sarcopenia Project Specially Appointed Professor |
Vice President | Koichi Kato | 広島大学大学院医系科学研究科 生体材料学 教授 日中交流日本側代表 |
Vice President | Fuyuhiko Tamanoi | Professor, Microbiology, Immunology and Molecular Genetics, UCLA, Professor, the Institute for Integrated Cell-Material Sciences, Kyoto University |
Vice President | Yasuhisa Fujita | Professor, Department of Physics and Material Science, Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering, Shimane University |
Vice President | Kohsuke Gonda | Professor, Department of Medical Physics, Graduate School of Tohoku University |
Director | Yusuke Arima | 九州大学先導物質化学研究所 准教授 |
Director | Tatsuhiro Ishida | Professor, Department of Pharmacokinetics and Pharmacodynamics, Graduate School of Biomedical Sciences, The University of Tokushima |
Director | Yuko Ichiyanagi | Professor, Course of Physics and Engineering, Graduate School of Engineering, YNU |
Director | Yuko Ueno | Professor, Department of Applied Chemistry, Science and Engineering, Chuo University |
Director | Tomohiro Konno | Professor, Division of Interface Physical Chemistry, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University |
Director | Shinobu Sato | Associate Professor, Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyushu Institute of Technology |
Director | Shigeori Takenaka | Professor, Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyushu Institute of Technology |
Director | Kanta Tsumoto | 三重大学大学院工学研究科 応用化学専攻教授 |
Director | Takehisa Dewa | Professor, Department of Life and Applied Chemistry (Life and Material Sciences), Nagoya Institute of Technology, Department of Collaborative Nanomedicine Science |
Director | Michihiro Nakamura | Professor of Organ Anatomy, Graduate School of Medicine, Yamaguchi University |
Director | Tomomi Nemoto | 生理学研究所 バイオフォトニクス研究部門 教授 |
Director | Nobutaka Hanagata | National Institute for Materials Science Director Division of Frontier Biosciences, Department of Life Sciences, Graduate School of Life Sciences, Hokkaido University |
Director | Chie Hosokawa | Professor of Chemistry, Osaka Metropolitan University, Graduate School of Science. |
Director | Toshihisa Mizuno | Associate Professor, Department of Life and Applied Chemistry (Life and Material Sciences), Nagoya Institute of Technology, Department of Collaborative Nanomedicine Science |
Director | Hideaki Yamamoto | Associate Professor, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University |
Director | Daisuke Miyoshi | Professor, the faculty of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology |
Director | Madoka Suzuki | Associate Professor, Protein Research Institute, Osaka University |
Director (Honorary Member) | Tsuneo Urisu | Chairman of the Board, NANORUS Corporation; President, Neuropathic Disease Control Fund |
Director | Takakazu Nakabayashi | Tohoku University Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Division of Bioconstructive Chemistry |
Advisor | Hiroo Iwata | Professor, Institute for Virus and Regenerative Medicine, Kyoto University |
Secretariat office | Izumi Okubo | Secretary General of JNS |
会則
第1条(名称および所在地)
1. 本会は日本ナノメディシン交流協会(英文名:Japan Nanomedicine Society, JNS)と称する。
2. 本会を宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10
東北大学未来科学技術共同研究センター内、日本ナノメディシン交流協会 に置く。
第2条(目的及び事業)
1. ナノサイエンスから臨床医療にいたる学際的学術分野であるナノメディシンの研究開発の促進、アジア地域の若手研究者の育成及び研究成果による社会貢献の振興を目的とする。
2. 本会は前項の目的を達成するために、次の事業を行う。
- 国際会議の開催、その他の学術的会合
- 国際共同研究の機会醸成
- 研究成果の企業化、先端医療技術の普及支援などの社会貢献活動
- 会誌、その他の資料の刊行と配布
- 前項の目的に関するその他の事業
第3条(会員)
1. 本会の会員は次の通りとする。
- 正会員
- 学生会員
- 賛助会員
- 名誉会員
- 顧問
2. 正会員
本会の目的に関心を持つ個人で、本会の主催するナノメディシン国際シンポジウムの当該年度及び前年度の参加者のうち本人からの辞退の無いもので、理事会の承認を得たもの。
3. 学生会員
本会の目的に関心を持つ大学院生以下の学生で、本会の主催するナノメディシン国際シンポジウムの当該年度および前年度の参加者のうち本人からの辞退の無いもので、理事会の承認を得たもの。
4. 賛助会員
本会の目的に賛同してその事業を賛助する法人、または個人で、会長に入会を申請し、理事会の承認を得たもの。
5. 名誉会員
本会の目的達成に多くの貢献をした個人で、理事会で推薦され総会の賛同を得たもの。名誉会員は会費(ISNM参加費)を免除し終身とする。
6. 顧問
顧問は理事会の推薦と承認を得て会長が委嘱する、交流協会の各種運営に貢献することが期待される。
7. ISNMの参加費をもって会費とする。入会金は無料とする。
8. 退会
正会員、学生会員、賛助会員は会長に届け出て退会することができる。また、理事会で本会の会員として適当でないと決議されたものは、退会させられることがある。
第4条(役員)
1. 本会の事業を行うため次の役員ならびに評議員をおく。
Board Members | President | 1名 |
---|---|---|
Vice President | 5名以内 | |
Director | 35名以内 | |
監事 | 2名以内 | |
Advisor | 10名以内 |
2. 会長及び副会長
会長及び副会長は、理事会で推薦され、過半数の賛同を得て、選出された会員とする。 会長は本会を代表して会を運営し理事会の議長を任命する。副会長は会長を補佐し、会長に事故のあるときは職務を代行する。
3. 理事はISNM運営委員と会員の中から役員が推薦し、理事会の承認を得たもので構成され、理事会を組織し本会に関する運営事項を協議執行する。
4. 監事
監事は、会長が推薦し、理事会の賛同を得て、選任する。監事は、業務ならびに資産会計の監査を行い総会に報告する。
5. 任期
役員の任期は2年とする。ただし、重任、再任を妨げない。補欠または増員により選任された役員の任期は前任者または現任者の残任期間とする。役員は、その任期満了後でも後任者が就任するまでは、なおその職務を行う。
第5条(幹事会)
随時開催し、本会の運営に関する事項を議論する。
第6条(理事会)
年1回以上開催し、本会の運営に関する事項を議論し、理事の過半数の賛同により決議する。
第7条(事務局)
本会の事務を処理するため、事務局長その他の職員をおくことができる。
第8条(資産及び会計)
1. 本会の運営は国際会議など本会の主催する会議の参加登録費、寄付金及びその他の収入によるものとする。本会の資産は会長が管理する。
2. 本会の収支決算に余剰金があるときは、理事会の議決及び総会の承認を受けて、その一部もしくは全部を基本財産に編入し、また翌年度に繰り越すものとする。
3. 本会の会計年度は、4月1日より翌年3月31日とする。
4. 会長は毎年会計の終わりに次の書類を作成し、理事会の承認を得る。
- 事業報告書
- 決算報告書
- 財産目録
第9条(規約の変更)
本規約は理事会の提案により、理事会出席会員の三分の二以上の賛同によって変更することができる。
第10条(解散)
本会の解散は、理事会において出席者の四分の三以上の議決を経なければならない。
第11条(設立)
本会の設置年月日は平成18年 (2006年) 4月1日とする。